ブログ
秋祭り
社長です。
この3連休、自宅の近所では秋祭りとして
だんじりが練りまわっています。
私の自宅は住宅街で昔はだんじりなんて
無かったのですが、何故か最近、だんじり祭り
なるものが登場したみたいです。
収穫する田畑も無く、40年そこそこの歴史の
住宅街でなんで?と思いました。
よくよく考えてみると、10年ほど前にこの町に
小さな神社が出来たことを思い出しました。
そこの神様に奉納するための「だんじり」」なんだ
と理解しました。
この神社では、昨年まで神社祭りという夏祭りが
開かれていました。しかし、今年から、近所の家から
騒音などによる苦情で中止となりました。
確かに、家の隣で祭りが開かれ、祭り中の騒音は
まぁ良いとしても、祭りが終わった後に少年少女が
バイクを乗り回したり、タムロして騒いだりしていると
嫌になります。
夏祭りにせよ、だんじりにせよ、参加したい人と参加
したくない人、興味が無い人、色々な人が自由に意見
できる時代。かなり強い理由がなければ、例えば、
この行事は、何百年も前から行われている行事で、
日本の文化として大切なものである。とか。。
この行事は、地域の100%全員が肯定しているもので
その行事なくしては、人生に空しさを感じてしまうとか。
でなければ、望む望まないにかかわらず、地域の行事
というものは、衰退してしまうんだろうなと思います。
そうして、残ったものこそが、文化や伝統となるんでしょうね。
知と手
社長です。
今週ほぼ1週間Toa-Knitの1台の編み機が
オーバーホール調整に入りました。
部品点数はざっと、18000パーツ程度・・・
分解、洗浄、組み付け、調整。
普段だとToa-Knitスタッフだけで約1週間かかります。
ただ、今回は頼もしいメーカーの技術者も来てくれて
3,5日で完了しました。
精密かつ複雑な設備なので組み付けや、調整では
気を使うことが多いのですが、今までToa-Knitでやっていた
やりかたと同じ手法の作業と、それとは全く違う手法の
作業のコラボでした。
知らないことは聞いて知る。
しかし、いくらマニュアル化しても、分かったつもりでも
何度も何度も自分なりの失敗をしないと技術は身に
付かないもの。
聞いて分かったつもり。一度やって出来たつもり。
これが一番怖いです。知っていることと、作業すること
は全く別物なので、「知りたがり」より「やりたがり」の
方が「伸びしろ」が大きく、早めにしなければいけない
失敗ができると思います。
機械をさわるということは、一つの手法だけでは対応
できません。いろいろな人のやり方、いろいろな状況
それに応じて対応する技術の引き出しは、たくさん持って
いて初めて、様々な状況で対応できるわけです。
師匠の言葉を思い出します。
必死のパッチで、コンチキショーってやらんとできん。
できんけど、元々は人が作ったものやから、絶対
できんわけあらへんで。
できるまで、寝るな。
うーん。まだまだ修行が足りません。。。。
脳年齢とか
社長です。
まだまだ、気温も仕事も暑い日が続いています。
この国も周りの国も熱くなっているようです。
個人的なコメントは差し控えてますが、伝えられる
情報とそのソースには疑問を抱かざるを得ない
感じもあったりします。
そんなこんなは、さておき。
脳年齢を計るゲームってありますよね。
実は、ちょっとした自慢になるのかもしれませんが
私は現在年齢44歳ですが、このゲームだと
21歳なんです。
たまたま21歳という結果が出たわけではなく
コンスタントに、実にコンスタントに・・・21歳です♪
まぁ、あまりほめられることもない私ですが、ちょっと
うれしい気になっています。
筋力や視力が目に見えて落ち込んできたり
関節痛が出てきたりと、身体能力的には何だか
ボロボロになっているわけですが、頭がこれだけ
スッキリしていると言われると非常にうれしいです。
人は、たった一つでもいいから、自分に対して客観的に
ほめてもらえることがあると嬉しいもんです。
自分もそうなんだから、ほかの人もそうなんだなと思います。
これから、そうしようっと。思います。。。。
トラブルダブル
社長です。
先日、Toa-Knitの両面選針機に大きなトラブル
が発生しました。
もう今は順調ですが。
編みやさんなら誰もが嫌がるバット折れという
トラブルです。
編み機は、回転しながら編むのですが、内部で
部品の損傷が発生すると例え、針一本でも
編み機がアラームで停止するまで回り続ける
わけですから、針一本の損傷片が他の針に
ぶつかり、次々と針が折れてしまう現象です。
原因は、ホコリや編み機内部に巻き込まれた
糸であることが多いのですが、折れた部品を
探して、回収して完璧に取り除かないと、いざ
稼動となった時、すぐにまた残っていた部品が
原因で針が損傷していきます。
このトラブルが立て続けに2台の両面選針機で
発生してしまいました。幸い1台は頼れる助っ人
にお願いして処置してもらいましたが、もう一台
は、見本を作ろうと目論んでいた休日に発生。
結局、見本は製作できず、土日を修復作業に
費やしました。
まぁ、これでまた、編み機と分かり合えた部分も
あるように思います。
複雑な設備があるということは、こうしたトラブル
が発生することも宿命なのでしょう。
もうひとつ。
分かっていて、できると思っていても決して
なめてかかってはいけません。
私も、最後の最後で部品の取り付け角度が
悪く、一つ部品を壊してしまいました。
些細なことかもしれませんが、この最後の
一つを壊したことが、大きな反省材料になって
しまいました。
ゲリラと虹
社長です。
ずいぶんとご無沙汰してしまいました。
いつものことですが、仕方ないとか思わず
反省しています。
Toa-Knitの生産状況ですが、お蔭様で
まだ、戦場のような状況です。
ほぼ24時間稼動で、スタッフ一同明るく
やってくれているので、頼もしく思っています。
落ち着けば、食事会で慰労できればと思い
ますが、恐らくかなり涼しくなってからかな?
最近は、本生産も大変ですが、追加や補充の
生産依頼もあったり、お叱りを受けつつも
春夏のサンプル作りに追われています。
13A/Wもパソコン上だけで20マークほど
出来てきましたが、後は、編み機の空きを
見つけないと。。。
最近のゲリラ豪雨。夕方タイミングがよければ
きれいな虹が見れます。
日本中の人たちと大きな虹を見たいと思います。

