ブログ
夏到来

社長です
梅雨が早く明けてしまい、もう夏。
10月中頃まで暑さが続くんですね。
5月頃は、9月になったら万博に行ってみようかなーぐらいに考えていましたが
実際に暑くなってくると、夕方から行っても大変かも・・・と思ってしまう。
せっかく、大阪で開催しているんだし。
行けたら行こう。
生地の企画も春夏素材を考えることが多くなりました。
5年前までは、秋冬がメインだったのですが、気候と価格と景気を勘案すると
企画の難しさはあるけど春夏素材を深堀しないといけなくなりました。
春夏のキーワードは
・家で洗濯できる
・薄いけど透けない
・コットン、リネン、ラミー
・生地単価が高くない
これらも解釈によってある程度幅はあるものの、Mustな条件
ここにToa-Knitの得意を入れると、表面効果、ジャカード、多色など
そして、得意を入れるとMustな条件の一部が崩れだす場合もある。
まあ、当たり前だ。
けど、褒められる生地作りたいよね。
そそ、頑張ろう!
画像は、6色風通ジャカード!
60/1のコットン100%で編み立てたToa-Knit史上最多色の風通ジャカードだ
梅干し

社長です
梅雨入りの声を聞いてから裏腹に雨が降らない。
今までも、そんな時ありましたね。
毎年、少しだけど梅干しを漬けています。
昔は母がせっせと作っていましたが、壺の上げ下げができないから
という理由で、5年ぐらい前から作り方を教わり、それ以降私の担当になりました。
塩分濃度が18-20%の体に悪そうだけど、パンチのある梅干しです。
毎年、店頭で見て梅が黄色から赤っぽくなっている梅を探して購入していたのですが、
熟したものは傷んでいる梅もチラホラあるので、歩留まりも悪く、色々調べると
「追い熟」という家で梅を熟させる方法があるとのことで、青梅を購入しました。
大きなざるに、紙を敷き詰め、その上に梅を並べて日陰で数日間放置するのですが、
3日もすれば緑だった梅もほぼ黄色くなりました。
これで上手く出来上がれば、来年からはこの方法でいけそうです。
画像は「追い熟」後の梅
衣食住

社長です
お米の価格が上がってますね。
ウチには食べ盛りという子供はいないので、まだマシかも。
未成年の子供さんがいる家庭では、
色々と工夫されているお家もあるのでしょう。
コロナ禍の時のマスクのようになってきていますが、
お米は自分でおいそれとは作れないところがネック。
ただ、マスクの様に潤沢に適正価格で店頭に並ぶことを願うのみですね。
ふと思ったのですが、お米は「衣食住」の食の主の部分。
代替があるとしても、それらは多くが輸入頼み。しかも円安。
大騒ぎになって当然かもしれませんね。
そんな中、「私は知り合いの農家さんから毎年玄米を買わせてもらってます」
みたいな人が、ちょくちょくおられます。
なんだか、羨ましいと思ってしまいます。
安いだけでなく、多分、美味しいんだろうなぁ。
話は変わって、「衣食住」の衣。こちらは、98%が輸入頼み。
そして、それが当たり前で、私たちが手掛けているこだわった生地を使用した
服となると、作っている自分たちでもホイホイ買える値段ではない。
どうしても欲しかったら、納めている得意先にお願いしてコストで分けて貰ったりする。
あ!これが、「私は知り合いの農家さんから・・・」なんだ・・と思った。
まあ、それでもホイホイ買えるものでもないんですけどね w
ホイホイ買える人達は、本当にいいものなのでホイホイ買ってくださいね!
関係ないけど、画像は2-3日前走っている途中で見た夕焼け。
最近空見てなかったなぁ と思った。
桜やら万博やら
社長です。
先日のブログで新年度についてちょっとだけ書きましたが、
実際に桜の花が満開に咲き誇っているさまを見ると、春だなーと
つくづく思います。
街中では、ピカピカの新入社員風の若者が目につきます。
コートもマフラーも必要なくなってくると、何だか身軽に感じたりもしますね。
昨日は、大阪万博が開幕されたというニュースが流れる。
コロナの時、吉村知事が「2025大阪万博」のブルゾンを着ておられるのを見て
全く、実感も湧かずに、遠い先の事みたいな感覚でモニターを眺めていました。
でも、実際に開幕と聞くと、逆に自分はこの数年何をしていたんだろうという
焦燥感を感じてしまう。
結果的に全部中途半端やん。 みたいな。
ということで、「やってみよう」と思い立ち。
先日人生で初めて、ハーフマラソンの距離を走ってみました。
いつもは10Kmぐらいなので、その倍以上。
途中まで全然平気だったのに・・・18Kmぐらいから?
足が痛くなってきて、マジ止めようと思いました。
でも、ここでやめるとやっぱり中途半端。
最後は、少し足を引きずりながらなんとか、完走。 ってボッチだけど。
特に何も変わらないんだけど。
途中諦めなくてよかった!
そんな、春の一日でした。
新年度
社長です。
今月からToa-Knitは79期目スタート。
もう79年なんだと思いつつも、しっかりと進路を考えようと思います。
今期は、できる事を全方位的に取り組んでいこうと思います。
一般的には、物価高や関税云々あり暗いイメージが広がっていますが
情報とイメージは切り離した方が、いいアイデアが浮かぶらしいです。
なので、ファーストインプレッションやインスピレーションを大切にって
ことなのでしょうね。
ともかく、第79期。スタートです。