ブログ
酷暑

社長です。
戻り梅雨が明けて、一気に暑くなりましたね。
おまけに湿度も酷くベタつきますね。
これだけ暑くても、ボチボチ22A/Wというのを企画しないと。
原料などの値上がりも考慮しないといけませんが、
安易な妥協や迎合はしたくないので、普通に行こう。普通に。
現場は、秋冬の量産と春夏の見本反でドタバタしています。
特に最近は20代の若手たちの活躍が目覚ましいです。
頼りになる戦力となりました。
もちろん、こちらも負けているわけにはいかないので、
切磋琢磨するわけですね。
来年の秋冬。
コロナも治療薬ができて、マスクも必須ではなくなった。
戦争も終わり、物価も為替も安定。やっぱ平和がいいねって皆思った。
皆が仲直りしたおかげで、観光ブームが到来した。
せっかくのお出掛けなので、おしゃれな服を買う人が増えた。
観光地では、ご当地グルメにお客さんが殺到した。
お金を使う人が増えてきたから、皆忙しくなった。
忙しくなったから、お給料が増えた。
だから、欲しいものを買った。
うれしかった。
やっぱ、平和がいいねってみんなが言った。
そんな時代にToa-Knitの生地で作られた服が
欲しいものの一つに入れて貰えるような、
そんな生地の企画。だから、明るい感じかな。
画像は、酷暑に最適「夏うどん」
たっぷりとろろ、納豆、オクラ、カイワレ、なめこ、大根おろしを乗せて
冷やしたうどんに、冷たいつゆをかけてペロリです。
具材全て一旦冷やすのがポイントです。(冷やし過ぎはNGです)
7月半ば

社長です。
気づけば7月も15日。
あっさり梅雨も明け、強い日差しだろう事も気づかず
早朝から編んだり、柄作ったりしています。
今思い出したんだけど、昨日は満月だったんですよね。
曇っていて見えなかったのかな?
円安や戦争。安倍さんの訃報。インフレに、繊維不況。
ネットニュース見て知っているのに、
気づかないふりをして、ただ、編んでいる自分をバカだと思う。
そんなんで、素敵な編地できるんだろうか。
もう、ニュースとか見なけりゃいいのに。
そして、夜に走りに行けばいい。
生地の事とか考えながら。。。
画像は、今年の七夕の日の三日月。
満月に見えてしまうショボいカメラ。
7月にもなってないのに暑いね

社長です。
ここ数日の気温上昇が凄いですね。
いつもこの頃だと、午前中はまだエアコンを入れなくても
過ごせたような気がしますが、今年は朝一からガンガン。
これで節電と言われても難しいですよね。
先日、ブログにも書きましたが、両面選針機「太郎」のその後ですが
「玉ちゃん」の基板関係を総移植して無事稼働しています。
でも、「玉ちゃん」は基板が無いので、現場でただ鎮座するのみ。
あーごめんね。。。
今年の秋冬の量産は、加工場さんの火災と「太郎」の大けがで大変。
毎年の当たり前が、ある日突然消えてしまうのだから。。。
そして、そこに起因して付随する様々な事がトラブルになる。
でも一つ一つ解決するしか無いんですよね。
愚痴を言っても気が滅入るから、前向きでいようって考えることが
出来るんだから、人って強いね。
画像は2019年の台風被害で、倒れてしまったご神木の場所に
新たに植樹された神社の木。
少し勇気づけられた気がする。
嵐が過ぎた
社長です。
先月のブログに書いたように、5月はトラブル的な事が頻発しましたが、
ようやく無傷では無いにしても、徐々に平常に戻りだしました。
これも、頼れるスタッフや取引先の皆さんの賜物です。
ありがとうございました。
多分一人だったら、速攻逃げてたかもしれません。
次はいいことありますように!
ところで、コロナからの脱出が現実的に見えてきたようです。
街中の人出や飲食店、お客様からの問い合わせなど、
うーん、ちょっと雰囲気?風向き?変わってきた感じ。
ぬか喜びにならないよう、状況判断して行きましょう。
つくづく、「普通」「日常」「いつも通り」って凄いことだと思った。
5月初更新

社長です。
ブログの更新が全くできませんでした。
まあ、とにかく忙しく、悩ましい1か月でした。
注文が多くて忙しいならまだしも、トラブルばっかりでドタバタ。
いい加減ノイローゼになりそうでした。
しかも、2-3日毎に次の問題、次の問題って具合で。
先日から徐々にですが、絡まった糸を解くように鎮火、鎮火、鎮火。。。
ただ、そんな中、トドメを刺すように、25年選手になる編み機「太郎」が負傷。
どうやら、基板が損傷したようで復旧の見込みすら無くなってしまいました。
あー、そういえばこの「太郎」、親父に無理を言って買ってもらったんだ。
最初は使い方も分からず、毎日生地落ちと針交換。。。
周りからは、「また大ちゃん、生地かけしてるわ」みたいに見られて。。
でも、当時何千万円もした編み機なので、なんとかしなきゃって思いだけでやってた。
さてさて、どうしよう。感傷にふけっている場合じゃない。
納期の問題もあるし、今後の事もある。
取り急ぎ、来週にでも「太郎」より効率の悪い編み機から、基板関係を移植して
「太郎」だけでも生き返らせてから、考えよう。
どのみち、両面選針6台中1台が稼働不能状態となってしまいますが。。。
その中で、考えよう。
そうそう、それはそうと吉田整理情報があったんだ。
なんと火災を逃れたワッシャーと縮絨機があったので、
来月にはボイラーを入れて、再稼働できる見込みです。
ひとまず、良かったね。
そうなんだな。出来るところから、コツコツとやるしかないんだよな。
砂場で高い山を作ろうと思うと、積み上げた頂上を潰して、裾野を広げるんだったよな。
ということで、ブログを更新できるぐらいにはなりました。
写真は、天王寺にある「堀越神社」のご神木。
落雷や火災の被害に遭ったけど、500年以上も生きてるんだって。