ブログ
14AWって・・

ようやく13AWの本生産が本格化しています。
普段は、4~5割の稼働率で動いているのですが
今月に入って9割稼働、多分無理をすれば、
100%稼働できてしまいます。
もちろん、こんな状況は一瞬ですが。
そんな中、ぼちぼちと14AWを考えないといけません。
「もっと進化したもの」を作りたいと思います。
もちろん、革命的な変化ではなく、変遷した結果の
進化みたいな。。。。
がんばってみます。
写真は、ゴージャスコートみたいなピンワーク。
ウマモナド

社長です。
先日の連休に予定通り鳥取へ行きました。
半年ぶりでした。
何十回も行ってるので大体分かっているようで
あまり鳥取のことは分かっていないかもです。
今回は、鳥取市鹿野町の妖精という「ウマモナド」
を買ってきました。
1体50円~500円ぐらいと非常にリーズナブル
なわりに、なんとなくかわいい置物です。
早速、リニューアルトイレに飾っておきました。
GW
社長です。
今年のゴールデンウィークは、スプリット型。
ボーリングの悔しい時のように左右に分かれています。
会社によっては、ズドーンと10連休みたいな
ところもあるのかな。これだとストライクだな。
いや、ガーターか・・・・
Toa-Knitは、カレンダー通り。
私も、後半4日間は、全部休んで、久しぶりに鳥取
へ行こうと思います。
ところで、先週Toa-Knitのトイレの改修工事が
終わりました。特に汚いトイレでは無かったのですが
古くて、狭いということでリニューアルしました。
今まで、トイレの掃除は事務所の女性2人に殆ど
任せっぱなしだったので、トイレはいつもきれいに保たれて
いましたが、きれいに保とうという全員の意識は
完全ではなかったような気がしました。
ので、これからは全員トイレ掃除当番です!
あっはっは。楽しみだ♪
追悼
先週50年間Toa-Knitに勤続していただいた
元社員の方が亡くなられました。
Toa-Knitを退職されたのは数年前。
それからは、畑で野菜を育てたり、山登りや
カラオケなどをして楽しんでおられたそうです。
以前、このスタッフブログにも一度登場したことのある
柔道黒帯の「山椒は小粒でもピリリと辛いんやで」の
方です。
その方から教わった様々なことが頭をよぎります。
「大体、止まってる編み機でも綺麗にしようという気持ちが
大切なんですわ」
「ネジは締めるために締めるんや無くて、止めるために締めるんや」
「油入れても、肝心の針に油届かんかったら意味ありませんのや」
なつかしい。。
今までありがとうございました。
そして、お疲れ様でした。
ご冥福をお祈りいたします。
エレクトリック
社長です。
先日、Toa-Knitの編み機「太郎」が突然エラーで
停止しました。原因は、ドライブボードという基盤。
あー電機系か・・・
機械系なら何とか時間がかかっても直せる自信は
あるのですが、基盤とかって無理。
せいぜい、どの基盤が悪いとか判断するのが精一杯。
とりあえず、「次郎」の基盤を拝借して、「太郎」を稼働
させて、次郎は1日休憩。
基盤というモノ。見れば見るほど無愛想。
けれど、電気がそこを流れて、何かピピピッと発信することで
その無愛想さからは想像もできない表情が生まれる。