ブログ

2021 / 12 / 11
11:55

オイルリンス・・・

オイルリンス・・・

社長です。

 

今日はお休みなので、2台だけ編み機を稼働して、

課題だったギヤハウジングの交換作業。

 

通常編み機を回す場合、電気で稼働させる本稼働と、寸動。

手動のレバーで回す「手回し」という2種類の動力で回します。

 

今日は、この手回しレバーのハウジングが破断したために交換作業をします。

編み機も順調に稼働しだしたので、旧ハウジングを取り外し作業へ。

 

編み機の下に潜り込み、上を向いてハウジングを下へ向けて取り外す。

 

まぁまぁ、単純といえば単純。ボルトを外したり、ギヤを外したり。。

正直、ここまでなーんも考えていなかった。

 

いよいよ旧ハウジングを取り外そうと、力を入れるも、

僅かにズレるだけで外れない。他に固定ネジも見当たらない。

編み機の下にもぐっているので、上を向いて両手でハウジングを

掴んで、ぐっと力を入れると、スポンと抜けた。

 

瞬間、ハウジングが入っていた空洞から、どっと機械油が流れてきて

頭の上から被ることに。。。

 

髪の毛も、メガネも制服もヌルヌル。

いくら拭いても、ヌルヌル。。。あーテンション下がる。

 

鏡を見ると、ポマードつけすぎおじさんのやつれた顔。。はぁ。。

ウケた。ww  ウケたけど、テンションは上がらない。

 

そうでした、そうでした。

いつもオーバーホールの時ギヤオイル入れ替えてたよな。

オイルバス方式でしたよね。

 

油が抜けきるまで、2時間ぐらいかかるかな。

その間に、サボっていたブログ更新。

 

ハンドレバーのハウジング交換。

初めてやった作業でしたが、考えが抜けていた。

初めての作業の時は、容易に思えても一応メーカーに確認しよう。

って、いつも思う。

 

写真は滴り落ちる油を缶に入れています。

飛び散った油は、ある程度綺麗に拭き取り後です。

 

2021 / 11 / 20
11:48

「ほぼ皆既月食」

「ほぼ皆既月食」

社長です。

 

昨晩は色々なSNSで、思い思いの月食画像が沢山出ていました。

凄く綺麗な写真から、なんだかボワッとしたものから色々。

 

私も昨夕家の近所の見晴らしのいい所へかみさんと行きました。

確かに、月影は見えるけど、光っている部分がジワリと少なくなっている。

でも、どうしても右下の輝きが消えない。。。

 

これが、ほぼ皆既月食の所以なんでしょうね。

 

数時間後、ほろ酔い気分で屋外に出ると、これぞ満月!!みたいな

月が頭上に出ていた。

 

俺はこっちの方が好きかな。。。。

 

画像は、ボワッとしたほぼ皆既月食。って言われても分からんやつ。

2021 / 11 / 14
09:22

十年一昔

キンモクセイ.JPG

社長です。

 

社長になって18年目。

10年かそれよりやや短いスパンで大きな変化が起こっている。

次の大きな変化もあるんだろうな。。。って考える。

 

コロナ前。身を削る忙しさの合間で、新しい編地や編み機、企画など

大切な目の前の事ばかり考えていた。

コロナ禍となり、ジワリと仕事が少なくなり、無理をすることも減ったので

次の将来のことを具体的に考え出し、動きだした。

 

生地の企画は、若手にどんどん移行して、私は丸編みを基盤とした

将来の柱になるようなモノづくりの道筋を作る。

と。ここまではスタートしている事。

 

でも、そのゴールはどうなればゴールか?って考えた。

すると、いいイメージが出てきた!!

 

10年後。。。

 

私自身が現場の職人に戻っている。しかも、かなり口うるさいジジイ職人に。

 

そうなると、多分編現場はもっと凄くなる。

企画や受注も若手のアイデアと汗で活気づくだろう。

難しい企画も編みも、頼りになる編みと補修の現場がこなしてしまうんだろう。

そして、素敵な生地が生まれていくのだろう。

すると、また興味を持った若手が仲間になるんだろう。

 

って、この自信。どこから来るのやら。。。頑張ります。

 

写真は、先週まで咲き香っていた玄関前の金木犀。

2021 / 10 / 26
07:35

サスティナブル

サスティナブル

社長です。

 

先週の合同展。多くのお客様や関係者の方にお越し頂き、

無事終了しました。心より御礼申し上げます。

また、感染対策等にも十分ご協力を頂きありがとうございました。

 

東京や大阪での感染者の数字も嘘のように少なくなり、

現時点では一安心ですね。

 

さて、今回の展示会。22A/Wコレクションをご提案すると同時に

Toa-Knitとして、新たな企画のメンバーを紹介する場ともなりました。

 

コロナ禍で数年前より生産量は落ち込み、今まで忙しさにかまけて

「いつかやらないとな」って思っていたことを、実行できる時間ができました。

その、「いつかやらないとな」ってことの一つが、生地企画者の育成でした。

 

Toa-Knitの場合、自社の編地での企画が殆ど。しかも、全て両面選針機。

編み機の特徴、技術がどうしても必要になります。

そこで、入社9年目、編現場を理解し、柄組もできるようになった三原君が

今年からメンバーに加わり、今回初めて彼の製作した生地も展示しました。

 

今までとは違う、新鮮な見え方の生地。お客様方の受けも良く、安心しました。

そして、所々、編職人としてのアイデアやこだわりを入れているところが

何とも、可愛らしい仕上がりとなっています。

 

もちろん、まだまだの部分もありますが、1回目としては上出来です!!

 

Toa-Knitを5年後、10年後、編技術が、補修技術が、柄づくりが、

メーカーとして作る商品自体が、会社としての考え方が。。。

その時代に合った形に持って行きたいと改めて思いました。

 

写真は、朝方太陽とバトンタッチをする月。

2021 / 10 / 13
15:10

22A/W

社長です。

 

来週10/20より表参道新潟館ネスパスにて

恒例の合同展を開催いたします。

 

コロナの新規感染も減少傾向に向かいつつあるので、

心機一転、是非遊びに来てください。

 

と言っても、前回同様、マスクの着用、消毒、検温、換気、

飛沫防止のアクリル板等の対策を施した上での開催となります。

気は抜かないけど、リラックスした開催になればいいかなと思います。

 

厳しい環境の中ではありますが、その中でも腐らずに、

前を向いて作り上げたコレクションです。

今後の新しい光になればという思いが詰まっています。

 

まだまだ、もっと、これからも、ずっと!

Today's Schedule