ブログ
期末 74th
社長です。
今月は年度末月。
今年度は確定はしていないけど、悪いはず。
振り返れば昨年の4月の目標は、雇用の継続と経営の継続だった。
なんともまあ、弱気なと思われるかもですが、それぐらい気持ちが弱っていた。
おかげで、昨年一年間でかなり涙もろくなってしまった。。。
経営は赤字や黒字で方針決めするわけではないと思う。
たぶん、整合性とマインド。
去年の前半はこの心の決定が、不安定だった。
相談するにしても、誰に何を? と考えると、相談相手もいない。
そんな1年だった。
けど、1年でいろいろ分かったから
たぶん、大丈夫やね。
75th Toa-Knit
合同展

社長です。
早速ですが、4月14.15.16日の3日間、
表参道新潟館ネスパスにて展示会を開催します。
昨年は10月にプチ内見会を開催しただけなので、久しぶりです。
展示会が無くてももちろん新作/新柄のコレクションは作っていました。
実際にその中から、最近になって量産のオーダーも頂いております。
逆に考えると作っていなかったら、当然これらのオーダーも無かった。
身も心も自粛に慣れてしまっていたのかもしれない。
もちろん根源はコロナだけど、なんでもかんでもコロナのせいにしても。。
悪くはないけど、解決や前進はないはず。
長距離走って、途中歩いたり止まったりしてしまうと、
次に走り出すのが億劫になるよね。
そのまま走りたくなければ、走らなくてもいいんじゃないかな。
でも、気が付けば一人で寒さに震えているのも嫌だから、
俺は先に行きますね。
写真は、本文とは関係なしですが、狭山池博物館の滝が止まっている時間。
二月は逃げるか。。

社長です。
去年の今頃はもう、マスクや消毒液が店頭から無くなり
もう少ししたら、3密とかクラスターという言葉が出てくる頃。
止まっているような時間だったけど、凄いスピードで過ぎていった。
頭の中まで自粛しちゃダメだと言い聞かせつつ、
正しく動いてきただろうか。。。
色々な手は打ってきたつもりだけど、何だか「浅い」感じがする。
来週からは3月。
後ろ見ても仕方ないから、22S/Sの企画を始めようと思います。
この調子でいけば、あっという間に2022年3月もやってくるからね。
もう少し「深く」できるように頑張りたいと思います。
写真は大阪を流れる「石川」という河川敷に咲いていた梅。
福が来た

社長です。
正月にお願いした、今宮戎神社の福笹が届きました。
色々意味のある笹飾りを付けて頂いていた。
確かにお参りに行くのも風情があっていいけど、
今年はこれでバッチリだ。
そういえば、毎年お参りの後、笹を貰って飾りを付けて貰って、
福飴を買って帰ってくるんだけど、
去年は、笹の工程を止めたんだった。。。
え”っ!!
だから、神様が怒ってコロナが!!。。。 なんてね。
いや、でも結構こういうのって、信じちゃうんだよねー。
ということは、今年は福笹をキチンと飾ったので
疫病退散!商売繁盛!無病息災!家内安全! うんうん!
今年は、日常と安心が戻ってきますように!と再度祈ってみる。
写真は、昨日(先勝の午前中)到着した福笹。
えべっさん
社長です。
例年だと、明日から十日戎(えびす)が始まります。
流石に今年はお参りには行かないでおこうと思い、
今宮戎神社のH.Pを見ていると、お参り自体は可能だそうです。
が、基本的にはお参りはご遠慮ください。とのこと。。だよね。
笹と笹飾りは通販で販売しているらしい。。。
たぶん、こんな機会は一生に一回だけかも?買ってみる??
少し楽しそうだし、リモートで僅かながらでもお金が回る。
新年にえべっさんにお参り行かないなんて。社会人になって「初」です。
考えてみれば、このコロナ禍になって、新しいやり方や
新しい取り組みをコチョコチョやってるけど、殆どが「初」。
だから、多少は失敗しても、遅くても、すぐに効果が出なくてもいい。
けど、経験を積んでいかないと無駄になる。
もどかしいけど、必要なプロセスなんだろうな。 と思った。