ブログ

2010 / 07 / 09
00:00

泣きっ面に蜂

社長です。

 

タイトルのように、昨日は正にそんな感じでした。

 

生産が遅れていた商品があり、糸も不足気味。

糸を手配して、朝一から生産を開始しようと思って

いましたが、荷物の入荷が遅れて、糸が入ってきたのが

昼前。

それでも、段取りしていざ機械を稼働させようとするも

編み機がアラームを出して動かない。

こんな状況でも、通常ならなんとかして、アラームを

クリアできるのですが、今回は良く調べるとなんと

信号線の断線でした。

 

なんとか応急処置して、とりあえず稼働開始。

しかし、ほぼ爆弾を抱えているような状況ですが。。

 

これで、納期に追いつこうと思い、昨日から深夜勤務

に入ることになり、とりあえず夕方帰宅。

 

が、会社から電話があり、なんとこんどは別の機械で

アラームが出て直らないとのこと。。。

 

いろいろ調べてもらうとこちらも、信号ラインの断線でした。

 

とにかく、焦らずということで仮眠をとってから夜中会社に

出社。問題の断線も取り敢えず応急処置をして無事稼働

しました。

 

ほんと、一日に違う機械で同じようなトラブルなんて

あるもんなんですね。

 

現場は今は平和です。

2010 / 07 / 07
00:00

種まき

社長です。

 

昨日、JETRO主催の欧州向けテキスタイルの商談会に

参加してきました。

イタリア、フランスの大手メゾンのバイヤーが来られて

参加サプライヤーのブースで商談を行うというものでした。

 

この形式の商談会、弊社は3回目の参加となりました。

輸出を始めてはや、4年目。こうした機関の催し物に助けて

もらいながら、地道に販路を拡大しています。

 

今回の商談会では、知っているバイヤーさんが2名おられて

「やぁ!久しぶり」みたいで、やや親近感が湧いてきました。

 

そんな中、ちょっとした失敗。

バイヤーさん「Oh! How are you?」

私「How do you do...」

言いながらも、「あ~ I fine thank you.And you?だ!」なんて

思いつつ開き直り「Fine Fine!!」とごまかしました。

 

ヨーロッパは今、ユーロが非常に不安定。ここがピンチなのか

チャンスなのか?

ぐだぐだ考えずに、あとで後悔しないためにも

まずは種まきせねば。

2010 / 07 / 02
00:00

時事

社長です。

 

最近大手企業で社内共通語を英語にする企業が

ぼちぼち出ていますね。

ビジネスとそれを支える人材もグローバルでないと

いけないという考え方は良く理解できます。

 

しかし、だからと言ってそこかな?と思います。

 

ところで、共通語と言えば、エスペラント語というのが

ありました。最近は殆ど聞かなくなりましたが。

 

言葉は伝統と文化、感性、地域性、気候風土など

により発展を続けていて、人間の知識の凝縮された

ものです。毎日何か喋っていますが、いつの間に

こんなにたくさんの言葉を覚えたのだろう。。。

 

そして、どうして最近新しい言葉を覚えられないと

思い込んでいるのだろう。

「イオンエンジン」や「ブブゼラ」なんて言葉は内容を

知ったとたんに覚えてしまいましたが。。。。

 

「ブブゼラ」と言えばワールドカップ。

各国の代表選手には、他の国から帰化した人も多い

ですよね。

言葉や人種が違っても、その国の代表であることに

誇りを持ち、責任感と使命感をもっています。

 

だから、カッコイイし特徴があると思います。

2010 / 06 / 29
00:00

とまれ

私は車で通勤しています。

殆ど朝の5時~6時台なので車は走っていません。

そのせいか、今日は一旦停止を無視した車が横から

飛び出してきて、あわや接触しそうになりました。

双方スピードも出ておらず、私も相手も急ブレーキで

止まりました。

そしてお互い何事もなかったかのように、その場を去りました。

何事もなかったので、よかったのですが。。。。

 

「とまれ」を止まらない車や単車が、ホント多いと思いました。

 

そういえば、最近ドライブレコーダーという車載カメラが売って

いますよね。

自分には必要ないと思っていましたが、必要かもしれません。

 

ただ、先日テレビで「ドライブレコーダーに写った幽霊」という

動画を放送されており、悩むところです。

 

ぼちぼち、怖い話が合う季節です。

 

幽霊にならないためにも、「とまれ」は止まろうと思います。

2010 / 06 / 22
00:00

いいかげん

社長です。

 

時々といっても数年に1度程度ですがラジコンを

作ります。

最近では、2年ほど前にカッコイイレースカーの

ラジコンを作りました。

 

このラジコン作るのはもちろん説明書を見ながら

作るのですが、ネジの締め付けや部品の取り付け

角度などによって、動きが変わります。

ネジはなんでもかんでもキッチリ締めれば良いと

言う訳でもないし、部品も取り付ければいいと言う訳でも

ありません。

場所場所によって、ちょうどいい加減で調整せねばならないのです。

特にギヤを使う部分などは、バックラッシというガタが無いと

ギヤは回転しません。なので、ギヤとギヤをつなげる場合は

やや隙間を開けることが必要です。

 

編み機の調整でも同じです。

調整箇所によっては、ある程度の遊び(余裕)を持たせないと

上手く編めません。

逆に遊びだらけだと、グデングデン(イメージ)な生地になって

しまいます。

 

なので、編み機を調整する時には、狙いの場所の一つ手前を

頭に入れて機械をさわるようにしています。

 

ところで、冒頭のラジコンですが、作った後は走らせる場所も

無いので、やけに場所を取るオブジェになっています。

Today's Schedule