ブログ

2014 / 01 / 18
00:00

気ぃよう一から

社長です。

 

昨日、Toa-Knitのベテラン職人さんが

めでたく定年退職されました。

なんと勤続45年。

私が3歳の時に入社されました。

 

編立現場一筋で、仕事には厳しく、丁寧な

作業が取り柄でした。

 

私が入社した日の朝。編み場のミーティングを

取りまとめされていたのが、彼で、

その時の一言が印象的でした。

「今日から、大輔さんが入社して、編み現場と

営業を勉強しはりますけど、社長の息子やから

と遠慮せず、我々がしっかり引き立てながら

厳しく教えていかんとアカンので、

みなさん、よろしく」と。

 

本当にお陰様です。

編み技術、段取り、考え方・・色々と学ぶことが

できました。ありがとうございました。

 

そういえば

以前。針の不具合で反物の8割程度が不良と

なった時のこと。補修をするにしても完全に良くなる

わけでもなく、悩んでいた時のこと。

彼が私に

 

「気ぃよう 一から編みましょか?」

 

思わず笑ってしまいました。

「気ぃよう」とは「機嫌よく」とか「気持ち切り替えて」

みたいな意味です。

 

なんか、背中をポンと押してもらったような感じ。

ズルズル行きそうだった気持ちが吹っ切れました。

ありがとうございました。

 

45年間。長くもあり短くもあったでしょうが、

お疲れ様でした。

2014 / 01 / 14
00:00

えべっさん

えべっさん

社長です。

 

急に寒くなりましたね。

今日は、家を出る時の気温がマイナス1度でした。。。

 

休み明けの寒い朝は、きまって編み機にトラブルが

発生します。なので、今朝も、慎重に一台ずつ様子を

見ながら稼働したのですが、やっぱり調子が悪く

なってしまい。。ヤレヤレ・・・

 

ところで、先週は十日戎。9日は、雨。10日は曇りだった

ので、11日の残り福に行ってまいりました。

夕方に行ったのですが、やっぱりすごい人混み。

 

門を入ってからお賽銭を投げるまで、およそ30分。

ササをもらって、福娘さんに飾りつけしてもらうのに

15分。裏に回ってドラを叩いて、お参りするのに20分。

 

でも、気分もすっきりしました。

 

最後に、おみくじを引いて「吉」。福飴をいろいろ買って

帰ってきました。

 

えべっさん!たのんまっせー!

2014 / 01 / 08
00:00

七草

七草

社長です。

 

今年は、ちゃんと七草粥食べました。

 

朝は早起きなんで無理ですが、晩に頂きました。

 

なんか、風邪ひかなそうな気がしてきました。

 

年末年始は、ヘビーな食事が多かったので

ここ数日、鮭やサンマ、鍋物、豚汁、豆腐料理

なんかがありがたいです。

 

写真は、昨年東京の小さな呑み屋さんで食べた食事。

2014 / 01 / 04
00:00

ウォーミングアップ

社長です。

 

Toa-Knitの仕事始めは、今年は1/6からです。

でも、あまり長く休むと、頭も、手も、感覚も

固まってしまいそうで、昨日からボチボチ

ウォーミングアップを開始。

 

今年は、チューンアップな年にしたいな。と思います。

見た目の大きな変化を追及するのではなく

バランス調整とそれぞれのパラメータ変更の

ような調整。限られた範囲の中で、何処のポイントに

照準を合わせるかという感じでしょうか。。。

 

いぶし銀のような地味さ・・・けど、力強い。

とか言いつつ、実際にはどうなんでしょうね♪

 

2014年。子供の頃に絵にかいたような、空飛ぶ車や

お手伝いロボットはありませんが、積み重ねられた

基礎や叡智が力強く根付いているこの国で、

物を作れることは、幸せなんだな。。と思います。

2014 / 01 / 03
00:00

謹賀新年

謹賀新年

2014/01/03

 

新年あけましておめでとうございます。

昨年は皆様方に大変お世話になりました。

本年もよろしくお願いいたします。

 

社長です。

 

年末から元日まで、鳥取に行っておりました。

大阪を出たのが28日。

特に渋滞もなくスイスイだったんですが。

鳥取に入り山道に入るとチラホラ雪が積もって

いました。夜だったので、ほかの車も少なく

少し不安になってきました。

 

さらに行くと、普通に雪景色。

ノーマルタイヤだったので、ツルッ。ツルッと微妙に

滑りながら慎重に運転。

一応チェーンは携行していたので、明るく広いパチンコ

屋さんの駐車場に停車。なんとかチェーンをつける

ことが出来ました。

 

翌日は、外は一面の銀世界。20センチぐらいは積もって

いました。そして、普段雪の馴染みのない子供たちは、一日中

はしゃぎまわっていました。

 

そんな雪も、その日に1/3ぐらいは溶けてしまい、その翌日には

ほぼ溶けてしまいました。

 

写真は、雪だるま制作中の息子。

Today's Schedule