ブログ
天満のとらやん
社長です。
昔 大阪の天満という所に
とらやんという男がおった。
とらやんは毎日何もせんとボーと暮らしとった。
という始まりのお話。
もともとは落語か何かだと思うのですが、
私が初めて聞いたのは今から、20年前の話。
当時、私はまだ大学生で塾の講師のアルバイトを
していました。担当は、国語。
塾長は、生徒に対して受験やテストに対する緊張
だけではダメだ。ということで、「お話会」という会を
毎週塾内で開いていました。
塾長が近所にお住まいのおばあちゃんにお願いして、
いろいろなお話を生徒の前でしてくれました。
私の担当が国語ということもあり、いつの間にか
私はお話会担当になって、おばあちゃんの送り迎え
や、集まった生徒の点呼や何やらを、やっていました。
準備が整うと、部屋の電気を消してロウソクを一本だけ
灯してから、おばあちゃんのお話が始まります。
それまで、ざわついていたり、興味無さそうにうつむいていた
生徒たちは皆、徐々にお話に引き込まれていきます。
私も毎週毎週のことですが、楽しい不思議な時間を
過ごしていました。
お話が終わると、体の力がどっと抜けて疲れたような
リラックスしたような、よくわからない感覚に陥りました。
おばあちゃんの手持ちのお話は20種類くらいだったか?
その中でも、この天満のとらやんは、私は大のお気に入りです。
米沢
社長です。
昨日、米沢に日帰りで出張しました。
朝5:30に家を出て、米沢に着いたのが11:30。
片道6時間はすごいです。
予定は、午後からだったので簡単に食事を済ませて
小一時間 米沢の街を歩いてみました。
米沢は、少し前にテレビで人気があった「天地人」
の直江兼続に由来のある町。そこここに、直江兼続
のPRポスターがありました。
私も今から15年ほど前、戦国武将の本を読み漁って
おり、上杉謙信や直江兼続なんかは大好きっだたこと
を思い出しました。
しばらく、歩くと上杉神社が見えてきたので、参拝しました。
中は平日にもかかわらず、20人ほどの参拝客がいました。
お参りを済ませて、再び歩き始めましたが、やはり東北。
日差しはキツイものの、風はさわやかで、涼しく秋めいて
いました。
そうこうするうちに、13時になり、ここからはお仕事。
ほんの小一時間の散歩でしたが、やわらかい時間を
過ごすことができました。
展示会
社長です。
10月27~28日に恒例となりました、テピアでの
ファッションファブリックフェアに出展します。
案内は、手元に届き次第このHPにもアップします。
そもそも、展示会は少し前までは、新作の発表の場
でありました。
今年は、過去に製作したものも出してみようと思います。
今月は、月末頃にパリ、ミラノにセールスに出かけます。
知り合いも増え、メゾンの人たちの名刺も増えたのを見て
「継続は力なり」と思いつつも・・・
円高の影響などで、受注が伸び悩むのを見て
「暖簾に腕押し」と感じたりします。
継続は力なり。
こちらを選択しようと思います。
夏バテ
社長です。
今まで夏バテという経験はなかったのですが
最近少し夏バテもどきの夏疲れがでています。
冷房の利いた事務所や29度ぐらいの編み現場
40度近くある糸倉庫を行ったり来たりしていると
思考力が落ちてきているみたいです。
夜寝る時も暑さで何度となく目が覚めて、寝不足
気味になったりと悪循環です。
日ごろの運動不足が影響しているのかと思います。
どんなに暑くても運動量が多く心地よい疲労があれば
ぐっすりと眠れるものと思っているので、もう少し
体を使う機会を見つけて運動を心がけたいと思います。
そろそろ会社の定期健康診断。晩酌を減らして、健康的な
生活に体を慣らしていきたいと思います。
仕事は仕事、それとは切り離して、十分な睡眠をとるように
していきたいですね。
夏休みの工作
社長です。
そろそろ夏休みも終わり。
うちの子どもたちは、ほぼ宿題も終わっているようで
あとは、工作を残す程度らしいです。
小学校1年の息子は、木工で車のような戦車のような
乗り物を作っていました。
小学校6年の娘は、いろいろ試行錯誤中みたいで悩んで
います。
私も小学生の頃は、夏休みの工作は力を入れていたような
気がします。
いちばんよく覚えているのは、木工で作ったローラースケート
でした。見た目は非常に良くできていて、学校へ持って行くと
ほめられた思い出があります。
しかし、工作の展示も終わり、家に持って帰る際に実際に、
このローラースケートを履いて滑ろうとすると、とたん、
ミシッと音が鳴りつぶれてしまいました。
たしかに、靴底にあたる部分はかまぼこ板を張り合わせていただけ
でしたので、今思えばあたりまえですよね。
久しぶりに思い出しました。