ブログ
春 いろいろ
社長です。
そろそろ、春夏のオリジナル生地の企画を
始めています。
今回も、いつも通り
ズバリ これでしょう!!的なものはありません。
地味に作った中で評価されるものが数カ月のうちに
磨かれて、素敵になります。
恐らく、東亜ニットのコレクションと言っても
非常に荒削りなのでしょう。
だから、あれこれ突っ込みどころ満載で、
いろいろなリクエストが出てきて、
気がつけば、素敵になってるのでしょう。
自分も同じ。
人に育てられいることを、常々実感します。
強力な仲間と信頼できるチームとに支えられて
いることを、実感します。
いつか、恩返しができるはずです。
ありがとう。
手間をかければ、かまける
社長です。
1月が終わり2月に入り、
節分もバレンタインデーも終わり、すでに
2月の半ば。。。
忙しさにかまけるとはこのこと。
そう表現すれば、体の好い言い訳。
実際には余裕が無い状態だったのでしょう。
依頼を受けた見本や自社オリジナルの見本。
その中での本生産との編み機の取り合い。
原材料の確保や、機械の保全。
必然的に遅れだす本生産。
矢の催促の見本。
縫製工場から泣きの催促の本生産。
自分が作りたいものがついつい後回しに。
でも、いつの間にか感情的になることは
少なくなりました。
イライラしても仕方がないし、みんなも同じ
ように感じているはず。
正確に舵を取らねばです。
糸を立て替える。アラームで止まった機械を
稼働させる。複雑な編みプログラムを組む。
言葉では表現できない風合い。手間のかかる作業。
総じて、日本で作る意義です。
これらの作業を、「最悪」や「めんどくさい」と口に出した
時点で残された道は、安値合戦だと。。。
効率だけでなく、必要な手間をかけていきたいと
思います。
一番怖いのは、手間をかける機会もなく、機械が
止まっていることです。
パリ展

社長です。
一昨日からパリのエスモード校で
S/S用の生地展を開催しています。
朝晩の冷え込みも当たり前ですが
大阪よりちょっと厳しいです。
展示会はコレクションの時期と重なっている
こともあり、やや出足は鈍っていましたが、
最終日はそこそこです。
これからも継続をしていかねばです。
爆死上等
社長です。
高校のころから音楽が大好きでした。
当時好きだった音楽は、今お菓子の宣伝に
出ているYMOというグループが大好きでした。
もちろん、アメリカやイギリスの人気ロック
グループも好きで、最近懐かしさ半分で
曲をダウンロードしたりして楽しんでいます。
ところで、昔からよく思ったのですが、洋楽の
歌詞を和訳するとなんだかとてつもなくヘンテコ
だったりしました。
最近でもついつい可笑しくて笑ってしまう
タイトルがありました。可笑しいのですが
つぼにはまってしまいました。
そのタイトルとは、「爆死上等」。
最近頭から離れません。「爆死上等」。
歌詞の深い内容は理解していませんが
タイトルだけで、なんだか十分です。
歌詞がわかっていないので何ですが、
この和訳は素晴らしいと思いました。
その覇気に憧れてしまいます。
自分にもこれぐらいの覇気が欲しいものです。
年頭に
2011年、新しい年が始まりました。
今年はどんな一年になるのでしょうね・・・
商売繁盛 笹もってこい
昨日から三日間、大阪の風物詩 えべっさんの御祭です。
商売繁盛を願って、主に、ご商売されている方々が
参られると聞きますが、近年は賑やかな御祭として
不景気のせいばかりでもなく、結構な人出になっています。
商売されていても、毎年行かないから験を担いで行かない
と言う方もおられますし
毎年お参りされる方は なんだか行かないと落ち着かない
と言われます。
お参りされる方々の思うことはたぶん皆同じ
福を呼び込むべく 願いを託して神頼み・・・
今年こそは たのんまっせ、えべっさん!儲けさしてや~
とはいうものの、何もしないと始まらない。
毎年、今年 も たのんまっせ!と言えるように
見守っててや、えべっさん~ってとこでしょうか。
新年にあたりまして社長を中心に、スタッフ一同一丸となって
東亜ニットらしく、且つ新しい商品作りを目指して
頑張っていきたいと思っております。
本年も、どうぞよろしくお願いいたします。
寺尾