ブログ
告知です。
社長です。
ちょっと先の話になりますが、17S/S素材展が
4/19-21の期間、表参道で開催されます。
出展は、いつもと同じ青文テキスタイル、栃尾ニット
吉田整理、Toa-Knitの4社です。
自分で追いつめている感がしますが、あと2か月です。
前回ブログ同様、闇の中ですが、全部が闇という訳でもなくなりました。
ひょっとすると、今が一番楽しい時期なのかもしれません。
ゾワゾワしながら、とにかく作って、ずーっと闇の中だと
思っていて、気が付いたらそうでもなかったという、この時期。
結果、そう思えるようにせねば。
勝手にそうなる訳ではないことを自分に言い聞かせて。
そうせねば!!
2017S/Sに向けて
社長です。
この冬も最近ようやく寒くなりだしました。
ということで、そろそろ、17S/Sに取り掛からないと。
まずは、コットン。S/Sはコットンから積み上げないと。
でも、全部まだ闇です。
Toa-Knitの編み機は全て、ダブルジャガード機。
なので、厚くならないように、ぺったんこにならないように。
色や柄が呼吸できるような、表情を持たせないと。
ホント。全部闇です。
2-3か月後には、この闇が明るくなるようにしないとな。
そのためには、考えるんじゃなくて、作らないと。
おい!こら!社長!考えずに作れ!
と、自分に言い聞かせてみる。
そうしたところで、全部闇。。。。
節分
社長です。
昨日は節分。
Toa-Knitの氏神様でも節分祭という行事を
やっていたみたいです。
帰りに寄ってみようと思いつつ、忘れていました。
Toa-Knitでも15年ぐらい前までは、節分の日の夕方
工場長が大声を張り上げながら、編み現場や裁縫場
事務所、食道、倉庫・・・と当時、広かった会社内に
豆まきをしてくれていました。
翌日には、あっちこっちに豆が落ちていたもんです。
今は、場所も人も入れ替わり、節分行事もやっていません。
古き良きだったのかもしれませんね。
そういえば、今のToa-Knitで毎年恒例の社内行事って・・
何もない。
花見、各種飲み会、バーベキュー、社内旅行などなど
有った方がいいのか?無い方が気楽なのか?
分からない、社内行事。
多分、私自身が社内行事が苦手なのだと思います。
少し反省して、何か一つでもやってみようかな。
カーペット
社長です。
先日事務所のカーペットを敷きなおしました。
というか、プロにお願いして敷いてもらいました。
実は、今までのものは、5年ほど前の私の誕生日の
日曜日に、私が一人で寂しく敷いたものでした。
一枚ずつ剥がしては、貼るを繰り返して、丸一日かかり
腰もいたーくなり。。。
まぁ、でも敷き終わったら感動するぐらい綺麗でした。
ただ、椅子に座ったまま、コロコローと移動すると
カーペットがずれたりするのが悩みの種でした。
まぁ、でも、こんなもんかな・・・みたいな。
最初は綺麗でもさすがに5年経つと結構汚れも
目立ちだしたので、今度は、プロの内装屋さんに
お願いしました。
前回は、材料費のみの人件費無料!!みたいな
感じでしたが、今回は、すべて有料。
ただ、思ったより安く工事していただけました。
ただ、その時見て驚いたのが、なんと!!ノリを
床に塗るんですね。正確には、カーペットを滑らなくする
くっつかないノリですが。
さすがプロ!
これだともう少し長持ちしそうな気がします。
ありがとさんきゅ。
メモ
社長です。
昨年の10月頃から始めたことですが、
私もスタッフも全員メモを携帯する決まりを
作りました。
携帯するので、小さめが良く、ペラペラだと
書きづらいので、頑丈なタイプがよくて、
見た目もデザイン性のあるものがいいなぁと
思っていたら、ありました。
小さくて、頑丈で、表紙と背表紙をゴムバンドで
止めることが出来るので、バラけないタイプで
しかも、後ろの方に何枚かクリアファイルがついている
という優れもの。
また、デザイン的にもおしゃれで配色が10種類ぐらい
ありました。スゲー
ということで、早速いろんな色を購入して、スタッフ全員に
配りました。
そして、メモを取る癖をつけるように、お願いしました。
ちょっとしたこと、例えば
不足している糸の色番。
編みキズが出ている、生地の品番やキズの内容。
編み機の調整のちょっとしたコツ。
なんでもいいけど、とにかく、頭で覚えていてもいいのですが
同時に、メモを取る訓練をするようにしました。
こうすることにより、今まで、「あーなんやったっけ?」とか
「そーでしたっけ?」みたいな、振出しに戻る的な場面を
少しでも減らして、スキル化して行ければいいなと思います。
・・・私の場合は、ど忘れが増えてきたからですが。。。

