ブログ

2016 / 08 / 27
00:00

横着 OUCHAKU

社長です。

 

「大ちゃん。横着したらアカンで。後々余計手間かかる」

 

今から20年ほど前、Toa-Knitに入社して、編み場で

先輩によく言われた言葉です。

 

この場合の「おうちゃく」とは、手を抜くという意味も

もちろんありますが、大体は、使った治具や工具などを

きちっと仕舞わなかったり、編成中のトラブル処理を

大雑把に済ませてしまったりなどなど、、、

 

ほんと。色々な場面でよく言われました。

 

ただ、その時から、その都度、「ごもっとも!」と思うことばかり。

 

また、「おうちゃくしない」=「時間をかける」では

決してありませんでした。

 

結局、後々時間をかけないために、今することを決められた

基本動作にする訓練をしなさい。 みたいな、教育でした。

 

お陰様で、今は基本動作が出来ていないと、何度も指導する

ようになりました。 

 

いつかは、これらがキッチリ受け継がれることでしょう。

2016 / 08 / 25
00:00

とっとり

とっとり

社長です。

 

何だかんだで更新が遅れていました。

 

今年のお盆は、息子と鳥取へ行ってきました。

とはいっても、現地で親姉妹たちと合流しましたが。

 

5泊6日の予定だったので、息子は大喜び。

中学生とはいえ、まだまだ無邪気だなと思いつつ。

 

現地では毎日、海やらバーベキューやらお墓参りやら

久しぶりに息子達と遊んだような気がしました。

 

ところで、鳥取と言えば、砂丘。

今はやりのポケモンGOで人気の鳥取砂丘です。

 

やはりあちこちでスマホ片手に歩いている人がいました。

まぁ、ここなら安全で大丈夫そうですね。って感じ。

 

というか、暑すぎ。。。。

熱中症の、熱中ぐらいのところまで来てヤバかったです。

 

写真は砂丘のてっぺんから見た海。

波打ち際にいるのは、息子。。。点やな・・・

2016 / 08 / 06
00:00

料理

社長です。

 

休みの日の晩御飯を作る時がしばしば

あるのですが、日曜日の昨日は、土鍋で

鶏肉の炊き込みご飯をつくりました。

 

しかし問題が発生しました。

 

スマホに表示されているレシピには、

一人前で出汁醤油大さじ4杯と書かれている

のですが、それは5倍濃縮タイプの出汁醤油。

 

私が使っていたのは、2種類あって、薄めないタイプと

3倍濃縮タイプ。

 

家族4人分として、4倍して出汁醤油と水を計算しながら

やってみましたが、計算通り入れるとするとかなり味が

濃くなりそう。

 

再度計算をしようとするも、お酒が入っているので

訳が分かんなくなってしまいました。

 

今までの経験上、料理を作る時に味が濃くなりすぎると

どうしようもないので、少しずつ味見しながら出汁醤油と

水を足していきました。

 

更に、今までの経験上少しずつ味見をすると、最終的に

味が濃くなってしまうので、もうちょっと味を足そうというところ

で思い切って止めてしまうぐらいがちょうどいい。

 

でなんとか、出汁が完成したので、お米の上に鶏肉やらなんやらを

放り込んで、30分程で炊き込みご飯が完成しました。

 

味も無事、ちょっと濃いかな?ぐらいで済みました。

 

最後に思い留まって、味を足さなくて正解でした。

2016 / 07 / 28
00:00

作ること

社長です。

 

本生産も走りつつの各シーズンの見本が飛び交う

この季節。

 

Toa-Knit Collection は17A/Wに取り掛かっています。

A/Wは、次々作りたいものが出てくるので、フタをするのが

大変。

 

ただ、作るにはある程度の制約やルールがあります。

作りゃいいってもんではないです。

 

ルール無視の発想やアイデアがあります。

 

そんな中で

柄と色とキズの出方や効率などバランスを取ります。

 

このうちのどれかバランスが悪くて失敗したなと思えば

もう一度作ればいいだけの話。

 

できるだけやり直しはしたくないけど、「ここでいいや」なんて

簡単にまとめるのは、間違いだと思います。

 

難しいことしようとしてるんだから、最後まで付き合わんとな。

 

いかんわ。

2016 / 07 / 16
00:00

夏祭り

社長です。

 

ぼちぼち、祭りやら花火やらのシーズンに

なってきましたね。

 

ただ、最近はテロも心配。あまり、煽るのも

良くないけど、皆安全に楽しみたいと、当たり前に

思っているはず。

 

私は、特に大きなお祭りや花火大会に行くことも

ないですが、子供たちが行くとなるとちょっと心配

したりもします。

 

気をつけろよと言っても、何をどう気をつけるのか

分からないし、ただただ、物騒なことが起きないことを

願うばかりです。

 

なんだか、「あたりまえ」の事を書いてしまった。

Today's Schedule