ブログ
たまちゃん
社長です。
先日、ある編み屋さんから編み機を譲り受けました。
もちろん、購入したわけですが。。
編み機が搬入されて、半月程かけて整備をして
編み機以外にも譲り受けた、部品などを仕分け
していると、私たちと、同じようなところで苦労されたん
だろうな。。。と思われる、予備のパーツなどが
色々と入っていました。
複雑な機械は、それ相応に繊細なもの。
鈍感な扱いをするとすぐ、事故が起きます。
編み機の稼働する音や振動を敏感に感じながら
扱わないと大変です。
恐らく、この譲り受けた編み機も、予備のパーツや
検査治具の梱包状態を見るとすぐに、大切に
扱われていたということが分かりました。
お陰様で、今月に入り順調に稼働しております。
ところで、この編み機の名前ですが、
「たまちゃん」に決定しました。
もと居た編み屋さんの名前に由来しています。
たまちゃんは、Toa-Knitの太郎、次郎よりも若く
三郎、四朗よりはお兄ちゃんです。
皆時々怪我をしますが、元気です。
たまちゃんも、あまり怪我をしないように
太郎たちと仲良くやってね。
あ、あとキャスリンとも仲良くね。笑
ところで、キャスリン企画も考えないとな。。。。
先輩としての流儀
社長です。
ここ20年ぐらいでしょうか?
全く本を読まなくなっていました。
時間がないとか、パソコンで事足りるとか
最近では、近いものが見えないとか。
読まなくなりました。
ところが、先日ネットで、私の出身校と所属していた
サークル名で検索をかけたところ、全く知らない後輩
が直木賞を取っていたことが判明しました。
どうやら、後輩らしい。
私が所属していた、チャラくはないけど、ゆるいサークル。
映画研究サークルと言いつつ、ソフトボールや、麻雀、
ドライブ、肝試し、寒中水泳などなど、バカばっかり。。。
懐かしさを探すための検索が、すごい後輩がいたことに、
また、その後輩のことを、これっぽちも知らないのに、
その瞬間、堂々とその直木賞作家さんの先輩だー!!
と思っている自分に、少し引いた。
まあ、ともかく。その人のこと知らんし。普段は読まんし。
ただ、先輩と自分で言ってしまった以上は、
読ませてもらいましょう。
読み終わってから、キチンと先輩面します。
遅ればせながら、西加奈子さん直木賞受賞
おめでとうございます。
先輩の、社長です!!
昨日から春
社長です。
一昨日で冬も終わったと決めました。
日が長くなったようで、でも、夕方は一瞬。
まだ明るいと思って、油断して散歩に出ても
しばらく歩くと真っ暗。
寒さもどんどん、どんどん、やわらかくなって
サクラが咲く。・・・・だろう
今年は、花見に行こうと思う。
できれば、海から、船の上から見たい。
できれば「はしけ」から見たい。
お酒はいらない。
写真は、氏神様に咲く、この冬最後の梅。
お釈迦様の手の上か!
社長です。
ここ数年、不定期で更新しているブログ。
まぁ、非常に不定期なんですが。
毎年、その月々によって書く内容が、大まかに一緒。
特にひどいのが2月。
「はぁ~」「ふぅ~」みたいに次のS/Sに悩んでることを
つらつら書いている。
いや。実際、ホントにそうなんだけども・・・読んでみて、つまらん。
これから、1月中ごろから3月中ごろまでは、
次のS/Sで悩むというのは、書きません!
と断言してみる。
毎年毎年。気が付けば同じことだったと気が付いた。
いやいやいやいや。走り続けてはいるんだけどね。
でも、見りゃわかるだろ、ゴールはない。
円高
社長です。
円高とか円安とかって未だにピンときません。
1$=250円は円安でしょ、1$=50円は円高でしょ。
理屈は分かりますが、円安とかって聞くと頭の中で
「安いからこの場合は、高い方」とかっていう自分流の
公式が出てきます。
他にもあります。
ドライバーや六角を使うとき、体は覚えているけど
頭の中は、「緩めるときは、「の」の字の反対回し」とか
右は、えっと箸持つ方とか
トランプの順番は時計回りだから、
指ぐるぐる回して、こっち回りとか。。
ついつい身についてしまっている癖というか何というか。
無駄な1クッションですね。
話は、戻って円高とか円安。
円高も円安もニュースで聞くと、どちらにせよ
なんか不景気ぽい印象を持ってしまいます。
いい面と悪い面があるのに、悪い方だけを
クローズアップしてしまう癖ですね。
これからは、円高でも円安でも
「よっしゃー!!ラッキー」って考えてみよう
実際には、よく分かりませんが。。。。

